| 11月 | 観音寺 いちょう黄葉(もみじ)の 駐車場 |
![]() |
| 11月3日(月・祝) | 阪急大山崎駅周辺ほか | 大山崎ミニ探訪 大山崎の遺跡~古代から中世にかけて~ 古代から中世にかけて発掘調査された遺跡をご案内します。(荒天中止) ◆開催日時:11月3日(月・祝) 9:30~12:00頃 ◆集合場所:大山崎ふるさとセンター ◆参加費:無料 ◆事前申込み:不要 ◆問合せ先:ofg_guide▲kyoto-ofg.org (▲を@に変更してください。) 詳細は をご覧ください。
|
||||||
| 11月30日(日)まで | 大山崎町歴史資料館 | 第33回企画展 「三川合流と淀・大山崎 -淀川と沿岸の歩み-」 三川合流の沿岸の様子を考古、文書、古地図から明らかにします。歴史講演会や現地見学会も予定されています。
|
||||||
| 12月7日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」 2026年で開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館。実は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!
リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のpress releaseから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
| 12月 | 待宵の 鐘の縦列 年惜しむ |
![]() |
| 12月7日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」 2026年で開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館。実は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!
リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のpress releaseから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
| 12月20日(土)~3月8日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「くらしに花咲くデザイン 大正イマジュリィの世界」 「イマジュリィ(imagerie)」は、イメージ図像を意味するフランス語です。 本展では、本や雑誌の挿画、装幀、絵はがき、ポスターなど大衆的な印刷物や版画の総称としてこの言葉を用いています。大衆文化が隆盛した大正時代には、印刷技術の革新を背景に出版文化が発展しました。藤島武二、橋口五葉、竹久夢二ら当時新しい表現方法を模索していた画家たちも、同時代の美術界の動向と並走しながら、独自の表現を次々に生みだします。こうした動きのなかで、やがて杉浦非水をはじめとする多くのグラフィックデザイナーが誕生し、モダンデザインに大きな影響を及ぼしました。 本展では、監修者である山田俊幸の貴重なコレクション約320 点を展覧し、多彩なデザインやイラストレーションをご紹介しています。大正時代を中心に日本のくらしに花咲いた魅力あふれるイマジュリィの世界を、大正から昭和にかけての建築「大山崎山荘」をもつアサヒグループ大山崎山荘美術館でぜひご堪能ください。
会期中のイベントとして、講演会「大正イマジュリィの魅力」や大山崎山荘+聴竹居-モダンライフ探訪、クリスマスミニコンサートが行われます。 また、企画展にちなんだメニューや、リーガロイヤルホテル京都協力のもと本展のために考案されたオリジナルスイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のpress releaseから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
| 12月27日(土)、28日(日) | 桜の広場(観音寺の下) | 正月用青竹の販売 大山崎竹林ボランティアによる、迎春用の青竹花器や門松などの販売です。長さや形などのご希望にも応じます。 各日午前10時から午後2時まで。(小雨決行) | ||||||
| 12月31日(水) | 観音寺、 宝積寺、 大念寺 |
除夜の鐘 大晦日の除夜の鐘を撞かせていただけます。詳細はそれぞれの寺院に問い合わせてください。 観音寺:075-956-0016 宝積寺:075-956-0047 大念寺:075-956-0762 |