[トップページ][モデルコース][昼食どころ][交通アクセス][ガイド申し込み]
水無瀬神宮
![]() (左図は後鳥羽上皇) |
後鳥羽上皇は、源実朝暗殺の混乱に乗じて承久三年(1221)「承久の乱」を起こ![]() し倒幕を計ったが破れ、隠岐島に配流され18年後にその生涯を終えました。 (土御門上皇は阿波、順徳上皇は佐渡で亡くなっています。)崩御の13日前に 遺書(後鳥羽天皇宸翰御手印置文・国宝)を残され、生前寵臣であった水無瀬野 信成・親 成親子に摂津国水無瀬・井口の両荘を与え、菩提を弔うように言い残 しています。 水無瀬親子は離宮跡に御影堂を建てて水無瀬殿と呼び、後鳥羽上 皇の怨霊の象徴としました。 今の本殿がかっての御影堂で、寛永年間(1624~1643)に宮中の内侍所を下賜 されたものといわれます。明治六年(1873)に官幣中社水無瀬宮となり、昭和14年に 官幣大社に昇格、名前も水無瀬神宮に改められました。(右写真水無瀬神宮) |
国宝や重要文化財が多数あります。貴人づくりで、躙口のない茶室「燈心亭」(重文)![]() 石川五右衛門の手形などもあります。 |
文化財 |
後鳥羽天皇肖像(鎌倉時代・国宝)等 国宝2、重文5(非公開) |
所在地 |
〒618-0011 大阪府三島郡島本町広瀬三丁目10-24 |
灯心亭拝観 |
往復ハガキ又は電話で拝観希望日の一週間以上前に予約してください。 |
電話番号 |
075-961-0078 |
行事 |
4月4日:後鳥羽天皇祭 |